
こんにちわ。@lifeasobiです。
無印で木の家を建てる計画をしていますが、
打ち合わせが再開しました。
今回はお風呂の設備について決めてきました!
今、住んでいる無印とURのコラボ物件のお風呂は足が伸ばせないんですよね。
実家に帰った時にや温泉で足を伸ばした時にすごくリラックスできるので、
自分の家で足を伸ばせると凄くリラックスできそうです。
足が伸ばせるお風呂って賃貸の人からすると憧れだと思います。
今回は無印の木の家で採用可能なお風呂の設備について書きたいと思います。
採用可能な設備
無印の木の家は基本的にTOTOのサザナのお風呂が選べるようです。
施主支給で他のメーカーのものも対応可能だと思いますが、
我が家は選べるものから選べます。
そちらの方が費用が抑えられるし、
そこまで機能差がないのかなと思っているからです。
お風呂の床
モデルハウスに行くと体験できますが、
お風呂はTOTOのほっカラリ床というものが採用されています。
実際に歩いてみるとムニュっとした歩きごごちで変な感じがします。
夜の水滴がからりと乾いて、
足ざわりに”ほっ”と感じるのが売りのようです。
詳細は下記のメーカーサイトを見てみてください。
我が家のお風呂の床はこれが採用される予定!
お掃除ラクラクほっカラリ床|お風呂(バス)・ユニットバス - TOTOの浴室(バスルーム)『シンラ(マンションリフォーム向け)』 https://t.co/MGVOzCzaX6
— lifeasobi (@lifeasobi) May 23, 2021
浴槽はどいう種類があるか?
浴槽は5つのタイプから選ぶことができました。
- ラウンドは浴槽が深く肩までしっかりと浸かることができます

- クレイドルはヘッドレス部分を高くして全身包み込むような入浴感を実現しています

- スクエアは足がばっちりと伸ばせます

- ゆるりらは浴槽ステップがあって節水効果があります

- ワイドはサイズが大きくなります。これは浴室自体を大きくする必要があります。

我が家はクレイドル浴槽を選びました。
肩までつからず半身浴をしながら入ること多いため、
ゆったりできそうなクレイドルを選びました。
他の設備
鏡は標準でTOTOのサイトにあるように横長の鏡がついています。
カウンターもついています。
イメージはTOTOのカタログにあるようなイメージです。
あ!壁は白です。

我が家はカウンターと鏡をどうするかで少し揉めました。

カウンターいらない!
え!


鏡もいらない!
え!

ないと掃除が楽ですもんね
えぇ!

Namiは鏡もカウンターもいらないようです。

シャンプーボトルとかどうするの?
タオルバーからかける!

壁にマグネットがつくので後からそれでフックも付けれますよ

マグネットつくんですね!
結局、ボトル類は吊るすためにカウンターは無しにしました。
マグネットもつくそうなので後からフックをつけることもできそうですしね。
マグネットが付くってすごいなぁ

無印の木の家の先輩はどうしている?
Namiの言っていることのイメージができました。
無印にステンレスシャワーラックがあるんですね。
案外よさそうです。
やるな…Nami

かっこいいな
miyuさんのお部屋 https://t.co/Re7N7FQzAe #RoomClip
— lifeasobi (@lifeasobi) May 23, 2021
無印のこれですね!
これは良さそうです。
まとめ
お風呂は1日の疲れを癒してくれる大切な場所ですが、
納得の選択ができたかなと思います。
私は目が悪いので鏡はなくてもいいやと最終的には納得しました。
裸眼だと何も見えないので鏡があっても意味ないですからね。
将来、女の子ができた時に鏡はいらないのかなとは思いましたが、
Namiがいいと言うのだからいいのでしょう。
早く新居のお風呂に入りたいです。