![](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_8897-1024x658.jpg)
家の打ち合わせが進み、
照明設備の選定に入ってきました。
段々と終盤が見えてきました。
ちょっと寂しいです。@lifeasobiです。
前回の外構と合わせて照明設備の打ち合わせをしてきました。
今回は1Fの照明設備についてです。
2Fは時間切れになってしまいましたのでまた次回の予定です。
Namiと事前に意見のすり合わせをして、打ち合わせにのぞみました。
![lifeasobi](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2020/07/img_7534-300x300.jpg)
事前に話っておいてよかったね
そうだね!
![Nami](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_6110-300x300.jpg)
玄関と土間の照明
玄関照明はサクッと決まるかなと思いましたが、もめました。
照明を決めるポイント
下記のポイントについて考えてみました。
- 人感センサーをつけるか
- 人感センサーで点灯する照明はどのライトにするか
- 個数は何個にするか
- ON/OFFをどうするか
玄関入って暗いのは嫌なので、人感センサー付きにしました。
ですが問題はどこまでを人感センサーで電気を付けるかです。
我が家は土間と玄関があるのですが、
センサー連動で土間まで電気を付けるか、
玄関上がったところの廊下の照明まで電気を付けるかで迷いました。
しかも廊下に下記の照明を壁付けする予定で、
これを連動させるかを迷いました。
![lifeasobi](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2020/07/img_7534-300x300.jpg)
連動させるとこれだけ付けるとかできなくなるね
これだけ付けたいよね
![Nami](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_6110-300x300.jpg)
![lifeasobi](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2020/07/img_7534-300x300.jpg)
連動させないと使わない照明になりそう
でも絵とか飾ると照明と合いそうですね
![lifeasobi](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2020/07/img_7534-300x300.jpg)
確かに!
結果として、この照明は別スイッチにしました。
絵を飾ってそこだけ照らしたいですからね。
土間の照明も別スイッチで玄関と分けることにしました。
玄関から入ってきて電気が付き、コートとカバンを土間にしまう時は個別に電気を付ける。
なんだか良さそうな配置です。
![](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_8897-1-1024x869.jpg)
リビングダイニング、キッチンの照明
スポットライトは吹き抜けに付けるのはなにも考えずに決定です。
木の家の人はみんな吹き抜けにダクトレールを付けて
スポットライト付けているんじゃないですかね。
揉めたポイントはダイニングとキッチンの照明はどうするかです。
ダイニングには今使っている無印のペンダントライト丸を付ける予定です。
場所が決まらないのでダクトレールを付けてもらってそこに配置します。
キッチンの上には3rd Ceramicsのこのライトを2つ付ける予定です。
キッチンの上をダクトレールにするか、シーリングにするかですごく迷いました。
シーリングにすると見た目はスッキリしますが、位置が変更できません。
逆にダクトレールにすると位置を自由に動かすことができます。
逆に見た目が少し気になるかもしれないです。
2cm程厚みがあるのでそれを気にするかどうかですかね。
ここにダクトが2つあると目立つかどうかですね。
![](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2021/05/3A130CC5-DF82-4C48-B5D5-B98FBCC06404-1024x768.jpg)
結論としてはキッチン上もダクトレールにしました。
位置をどうしても変えたくなる時がでそうですからね。
ダウンライトとスイッチはどうするか
ダイニングのダクトレールの周りに4つダウンライトを配置しました。
キッチンには3rdさんのライトの他に4つダウンライトを配置します。
キッチンのダクトレール、ダウンライト、ダイニングのダクトレール、ダウンライトは全て別々のスイッチにしました。
これでこまめに照明をON/OFFできます。
![lifeasobi](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2020/07/img_7534-300x300.jpg)
こまめに切って電気代を節約したいんだよね
ケチだなぁ
![Nami](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_6110-300x300.jpg)
スイッチはパントリーと玄関側のリビングの位置につけました。
これで外出時や2Fに上がるときにON/OFFが容易になります。
![](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_8897-1024x658.jpg)
リビング側の照明はダウンライを3つ付けています。
後は吹き抜けのスポットライトを利用する予定です。
吹き抜けのスポットライトとダウンライトも全て別スイッチです。
![Nami](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2021/03/IMG_6110-300x300.jpg)
どの照明のスイッチか覚えれるかな
慣れだよ!
![lifeasobi](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2020/07/img_7534-300x300.jpg)
水回りの照明
水回りの照明だけはスッキリと決めることができました。
ただ、ダウンライトの明るさがよくわからないんですよね。
私たちの打ち合わせはいつも明るい時にしているので、
夜の木の家は2回ほどしかみたことがありません。
しかも、初期の打ち合わせだったので照明の明るさなんか気にしていなかったですよね。
洗面所はダウンライト2つにしたんですがこれで十分かがよくわかりません。
この大きさなら2つで大丈夫ですよ。
一度、夜見にきてみますか?
いいんですか!?ありがとうございます
![lifeasobi](https://lifeasobi.com/wp-content/uploads/2020/07/img_7534-300x300.jpg)
一旦、ダウンライトを2つ付けることで決めてきました。
今度、木の家を夜見に行って照明の明るさを確認したいと思います。
まとめ
下記のポイントに気をつけて1階の照明を決めてきました。
- 人感センサーをつけるか
- 人感センサーで点灯する照明はどのライトにするか
- 個数は何個にするか
- どの単位でON/OFFするか
- どこでON/OFFするか
- ダクトレールかシーリングか
これで見積もりがどうなるかですね。
次回、時間が空いている時にダウンライトの明るさを実際に夜のモデルルームで確認していきたいと思います。
2階の照明はまた次の打ち合わせで決めていきます。